2020年12月9日水曜日

休日はみなイオン

こんばんは、こうちゃんです。

これは茨城県民のあるあるというか、
ある程度の地方都市あるあるかもしれませんが、

休日の過ごし方と言えば、みなイオンに行く

です。

娯楽的なものが少なかったり、交通の便が悪かったりで、
結局地域で一番栄えていて、いろいろな店も多いのはイオンだったりします。


イオン株式会社(英: AEON Co., Ltd.)は、千葉県千葉市美浜区中瀬(幕張新都心)に本社を置く、日本国内外300余の企業で構成される大手流通グループ「イオングループ」を統括する純粋持株会社である。東京証券取引所プライム上場。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ。

世界11カ国に事業展開していて、売上総収入が約8兆円規模であり、小売業として世界第12位、日本第1位である。災害対策基本法における指定公共機関に指定されている。


これだけの企業規模なので、日本各地で見かけるのも当然かもしれませんが、本当によく田舎の休日の娯楽、過ごす場所の中心となってます。
昔ですと・・・ジャスコですね。
よく、休日はジャスコ行こー、という会話を聞きますね。


こうちゃん

2020年12月8日火曜日

牛久市には河童が

こんばんは、こうちゃんです。

茨城県は牛久市には河童がいるという、河童伝説が長らく語られています。

http://www.city.ushiku.lg.jp/page/page001377.html

河童の石碑もあるし、今も存在すると言い伝えられていて、
牛久市にとっては欠かせない地域の伝承なのですね。

もちろん毎年かっぱ祭りもあります。


こうちゃん

屋台は煮イカ

こんばんは、こうちゃんです。

お祭りで香ばしいイカを見かけると、
だいたいが焼イカですが、


茨城の屋台では、

なんと、煮イカが主流です。


こうちゃん

2020年11月18日水曜日

各家庭に軽トラやスーパーカブ

こんばんは、こうちゃんです。

茨城は関東地方とはいえ、少々交通網に乏しく、
鉄道が便利なほど張り巡らされているとは到底言えず、
やはり各家庭の主要交通手段は自家用車などになります。

なかでも軽量手軽で燃費もよい、スーパーカブや荷物も運びやすい軽トラなどは、各家庭に必須アイテムで、どこの家庭も常備している感じになっています。

こうちゃん

2020年11月6日金曜日

筑波山名物がまの油

こんばんは、こうちゃんです。

いまだに茨城県民の治療薬として民間にも浸透しつつ、
土産物や、名物として、発祥の地の筑波山を中心に広まっている、

がまの油

ガマの油(ガマのあぶら)とは、もともとは江戸時代に傷薬として用いられていた軟膏で、のちに、筑波山名物として土産物として販売されるようになったワセリンなどを成分とする商品である。

戦前、筑波山では「ガマの油」として本物の蟾酥(せんそ)が入っているものも作られていたが戦後になってからは規制のために作られなくなった。だが、筑波山の地元の土産品として陣中膏や陣中油などの商品を売り出す際に「ガマの油」の名称が復活することになった。いずれも蟾酥(せんそ)は用いられてはいないものの、昔から陣中油に使われてきたシコンなども用いられている。


こうちゃん

2020年10月29日木曜日

水戸黄門は県の誇り

こんばんは、こうちゃんです。

日本全国知らない人はいない水戸黄門、
その発祥の地、茨城県にとっては、もはや無くてはならない県民の誇りとなっております。

水戸黄門(みとこうもん)とは、権中納言である江戸時代の水戸藩主・徳川光圀の別称かつ、徳川光圀が隠居して日本各地を漫遊して行なった世直し(勧善懲悪)を描いた創作物語の名称。かつては専ら『水戸黄門漫遊記』(みとこうもんまんゆうき)と呼ばれていた。

講談、歌舞伎、演劇、小説、映画、テレビドラマ、漫画、アニメ等において描かれている。

明治末期に日本でも映画製作が始まると、時代劇映画の定番として『水戸黄門漫遊記』ももてはやされ、戦前から戦後にかけて数十作が製作された。尾上松之助をはじめとして、山本嘉一、大河内傳次郎、市川右太衛門ら時代劇の大スターたちが黄門を演じている。黄門が老け役であることを嫌った大河内や市川のために、若侍との一人二役が設定された。

戦後は占領期の剣劇禁止を経た後に、東映が市川右太衛門に続いて月形龍之介を主演にシリーズ化。初期の月形黄門はB級作品であったが、好評のためオールスターキャストの大作が作られるようになり、題名も従来の『水戸黄門漫遊記』から単に『水戸黄門』が主流になっていった。月形シリーズでは、昭和34年(1959年)の『水戸黄門 天下の副将軍』が名高い。月形黄門の興行的成功により各社が競作したが、東映の月形作品には及ばなかった。

テレビ時代になると、TBSがやはり月形を主演にブラザー劇場にてテレビドラマ化した。さらに月形と同様に悪役が多かった東野英治郎を主演に起用したナショナル劇場(現・パナソニック ドラマシアター)シリーズ『水戸黄門』は更なる人気を博し、黄門ほか数役の俳優を幾たびか変更しつつ長寿番組化。レギュラー番組としては2011年12月まで続いた。このナショナル劇場版では脚本家の宮川一郎の案により、ドラマの毎回の佳境で三つ葉葵の紋所(徳川氏の家紋)が描かれた印籠を見せて「控え居ろう! この紋所が目に入らぬか」と黄門の正体を明かすという筋書きがある。

TBS版水戸黄門は2015年のスペシャル版以降、放送が無いが、2017年10月より、グループ局のBS-TBSで『水戸黄門』の新作が放送開始。制作会社はTBS版と同じだが、黄門役が武田鉄矢になったのを始め、出演者は一新された。

水戸黄門の人気や知名度は高く、水戸市で開かれる水戸黄門まつり、水戸黄門漫遊マラソンのような行事名などにも取り入れられている。


こうちゃん

2020年7月29日水曜日

海水浴場といえば大洗海岸

こんばんは、こうちゃんです。

茨城自体、東側は海に面していて、どこでも泳げそうに見えますが、

何と言っても、海水浴は大洗海岸
https://www.ibarakiguide.jp/db-kanko/oaraikaigan.html

大洗海岸(おおあらいかいがん)は、茨城県東茨城郡大洗町にある海岸、景勝地。大洗県立自然公園に含まれる。かつては潮湯治の場として群馬県出身の詩人の山村暮鳥が結核療養のために晩年を過ごした。ひたちなか市にある平磯海岸と同じく県内初の海水浴場である。

「大洗」はもともと旧・磯浜町にある大洗磯前神社を中心とする同地域を指し、茨城港大洗港区付近からアクアワールド・大洗下までの海岸を呼ぶ。海藻の種類が日本で最も多い海岸。

大洗海水浴場 - 約1.2kmの広々とした白砂青松の景勝海岸で日本の渚百選や日本の白砂青松百選に選ばれている。
名勝大洗 - 大洗岬から県営大洗公園駐車場周辺の南北1.8km、東西0.9kmの岩礁・水域を呼び、2009年(平成21年)1月20日に町文化財(名勝)に指定された。
神磯鳥居 - 大洗磯前神社と酒列磯前神社に祀られている二神、大己貴命(オホナムチ)・少彦名命(スクナビコナ)が光臨した地と言われ、その岩場に鳥居が建てられており、絶好の初日の出スポットとなっている。
大洗灯台 - 現在は灯台としての役割は無く、正確には灯柱である。

大洗海岸の岩礁付近ではルアーフィッシングが盛んで多くの釣り人がシーバス釣りを楽しんでいる。 また岩礁付近での漁は「たらい漁」やスキンダイビング(素潜り)を見ることができる。 春~秋頃はは干潮時、岩場にタイドプールができ、イソガニやヒトデ、ヤドカリなどを捕まえるなど磯遊びを楽しむことができる。 9月にISU茨城サーフィンクラシックが開かれているため、サーフィン目的の観光客も多く、夏以外でも利用者がいる。


こうちゃん

2020年4月3日金曜日

名物しょぼろ納豆

こんばんは、こうちゃんです。

茨城の地元グルメ、郷土料理のひとつとして定番なのが、

しょぼろ納豆

です。
別名そぼろ納豆とも。
こちら、鶏そぼろの入った納豆などではなく、
なんと、納豆に切り干し大根の入ったものになります。

他県では珍しい組み合わせの食材で驚かれますが、茨城では古くから家庭のおかずとして定番です。


こうちゃん

2020年3月30日月曜日

茨城県とは

こんばんは、こうちゃんです。

まずは茨城あるあるを載せるには、その舞台となる茨城県情報からご紹介していこうかと思います。



茨城県(いばらきけん、英: Ibaraki Prefecture)は、日本の関東地方に位置する広域地方公共団体(都道府県)のひとつ。県庁所在地および最大の都市は水戸市。

都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。

茨城県は、関東地方の北東部に位置する県で、元の常陸国全域と、明治期に千葉県から移管された下総国猿島郡・結城郡・豊田郡・岡田郡の全域および相馬郡・葛飾郡・香取郡の一部から成り立っている。県の人口は2,866,325人(2020年1月1日)で、日本の総人口の約2.3%を占めており、静岡県に次いで全国第11位。政令指定都市を持たない県では最も人口が多いが、人口30万人以上の都市は存在しない。面積は6,094km2(霞ヶ浦・北浦・牛久沼・涸沼などを含めない場合は5,874.20km2)で、国土の約1.6%を占める。県内の市町村数は44で、うち市は32、郡は7で、その下に10の町と2の村がある。2008年度の県内総生産は11兆5157億円。

県北部は日立市・ひたちなか市で工業化が進み、太平洋や八溝山地のある緑豊かな地域を形成する。県中央部は水戸市に県庁が置かれ、小美玉市に茨城空港がある。県東部の鹿嶋市・神栖市では鹿島臨海工業地帯を形成し、工業化が進んでいる。県西部は関東平野の中央部にあたる農業を中心とした内陸の地域となっている。県南部は、筑波研究学園都市が整備され、JR常磐線・関東鉄道常総線・首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス沿線では東京都区部のベッドタウンとしての開発が進められた地域となっている。

地方区分としては、関東地方、首都圏、北関東、東関東、東京圏などに分類される。東は太平洋となっており、北は福島県(東北地方)、西は栃木県および埼玉県、南は千葉県と接する。

県の面積は全国24位だが、平地に富むことから、可住地面積では全国4位となる。

北部(県央地域と県北地域。1875年5月6日までの茨城県)と南部(旧・印旛県北西部、旧・新治県北部)では地域色が異なっており、旧・新治県でも、国道51号沿線(大洗鹿島線+鹿島線)と国道6号(常磐線)沿線、旧・印旛県でも国道6号(常磐線)沿線、つくばエクスプレス沿線、県西地域とでは、経済的基盤も異なっている。

北部で人口が減少し、南部で人口が増加傾向にある状態を「南北格差」または「南北問題」と呼ぶことがある。地域格差を解消するための施策として、県では、2006年から2010年度までの5ヶ年計画で、鹿行・県南・県西の各地域を「南部広域連携圏」とし、県北山間・県北臨海・県央の各地域を「北部広域連携圏」に分けた展開の方向性を示している。「南部圏」は、南関東との更なる連携を強める交通インフラに重点を置いた地域造りを、「北部圏」は、北関東における物流拠点や先端産業拠点と、広域交通基盤の整備を目指している。また、県庁内に、県北地域の振興を専門に行なう県北振興室が新設され、県北地域振興を担う(財)グリーンふるさと振興機構とともに、「いばらき さとやま生活」と名付けた主に団塊世代をターゲットにした移住・二地域居住など、県北地域(ひたちなか市・那珂市・東海村を除く)でのゆったりと豊かなライフスタイルを発信、推進している。

東京からも近く、人口も多い、経済規模も大きい首都圏の1県で、
それでいて、地域独特の風習や地理的特徴もあり、数々のあるあるネタがありますので、これからご紹介していこうかと思います。


こうちゃん

2020年1月3日金曜日

本年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます、こうちゃんです。

昨年中はお世話になりました。
まだまだつたないブログではございますが、
ご覧になっていただけますことがはげみになって日々がんばっております。

これからもおもしろ情報を収集、ご紹介していきますので、
本年もどうかよろしくお願いいたします。


http://mylife.2chblog.jp/archives/37891996.html

スマホでしかメルカリできない環境の人が、
なんでそのスマホ出品してしまったしw
しかも受領やお金の受け取りetc手続きにも、
スマホ必須でしょうし。
どんだけ追い詰められてんすかねw

先に安いスマホを買う、とかの
そのわずかなお金の差分もなかったんですねえ。

そして
http://world-fusigi.net/archives/9422882.html
これは恐怖過ぎる・・・
肉切り包丁持った犯人が、撃たれながら、
血まみれになってても向かってくるて
いや、これ何発も着弾してるっしょ、血出てるし、
それでも向かってくるて、恐怖過ぎますね。
日本でも最近犯人が警官を襲ってるわけですし、
こんなん見たら、ほんと警官にもショットガンでも配備して、
常に撃つ準備してないとだめでしょうもう。


http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/9595772.html
えー、こんなのが一応県の代表という・・・
いや、県民のみなさま、武力蜂起してでも首すげ替えた方がよいですよ。

http://nyankosokuho.com/archives/22374143.html
サラリーマンでも個人事業主でも、自分のために買ったもののお金が返ってくるわけないし、ましてや、それを他人に頼めると思うなんて、どんなアホなんでしょねww

こうちゃん